標題および責任表示
|
古田東朔教授追悼論文集 / 近代語学会編 フルタ トウサク キョウジュ ツイトウ ロンブンシュウ
|
出版・頒布事項
|
東京 : 武蔵野書院 , 2015.2
|
形態事項
|
11, 656p, 図版 [1] 枚 : 肖像 ; 22cm
|
巻号情報
|
|
書誌構造リンク
|
近代語研究 / 近代語学会編||キンダイゴ ケンキュウ <BB00060852> 第18集//b
|
内容著作注記
|
抄物における助詞「ばし」の構文論的考察 / 山田潔 [著] ショウモノ ニオケル ジョシ バシ ノ コウブンロンテキ コウサツ
|
内容著作注記
|
感動詞・応答詞と評価的な程度副詞との連続性について : 大蔵虎明本における「ナカナカ」の分析から / 田和真紀子 [著] カンドウシ オウトウシ ト ヒョウカテキナ テイド フクシ トノ レンゾクセイ ニツイテ : オオクラ トラアキラ ボン ニオケル ナカナカ ノ ブンセキ カラ
|
内容著作注記
|
『天草版平家物語』から『太平記拔書』へ不干ハビアン、J・ロドリゲスそれぞれの葛藤と軌跡 / 小林千草 [著] アマクサバン ヘイケ モノガタリ カラ タイヘイキ ヌキガキ エ フカン ハビアン J ロドリゲス ソレゾレ ノ カットウ ト キセキ
|
内容著作注記
|
易林本『節用集』版本研究覚書 : 匡郭考 / 佐藤貴裕 [著] エキリンボン セツヨウシュウ ハンポン ケンキュウ オボエガキ : キョウカクコウ
|
内容著作注記
|
「売れぬ日はなし」 : 商いと俳言 / 岩下裕一 [著] ウレヌ ヒ ワ ナシ : アキナイ ト ハイゲン
|
内容著作注記
|
近松世話浄瑠璃を中心とした終助詞ワイノについて : 鷺流狂言保教本における終助詞ワイノ再考 / 米田達郎 [著] チカマツ セワ ジョウルリ オ チュウシン トシタ シュウジョシ ワイノ ニツイテ : サギリュウ キョウゲン ホキョウボン ニオケル シュウジョシ ワイノ サイコウ
|
内容著作注記
|
江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現 : 「雅」「俗」二つの漢字文化 / 齋藤文俊 [著] エド ジダイ ニオケル ハクワ ショウセツ ノ ホンヤク ト カノウ ヒョウゲン : ミヤビ ゾク フタツ ノ カンジ ブンカ
|
内容著作注記
|
山県大弐の悉曇学と国語音声観察 / 肥爪周二 [著] ヤマガタ ダイニ ノ シッタンガク ト コクゴ オンセイ カンサツ
|
内容著作注記
|
近世における「~まじりに~」 / 中野伸彦 [著] キンセイ ニオケル マジリニ
|
内容著作注記
|
明和の洒落本における係助詞ハの変容 : 付・浮世風呂・浮世床との比較 / 小松寿雄 [著] メイワ ノ シャレボン ニオケル カカリジョシ ハ ノ ヘンヨウ : フ ウキヨブロ ウキヨドコ トノ ヒカク
|
内容著作注記
|
和漢混交文としての『雨月物語』の文章 : 二形対立の用語を中心とした一考察 / 坂詰力治 [著] ワカン コンコウブン トシテノ ウゲツ モノガタリ ノ ブンショウ : ニケイ タイリツ ノ ヨウゴ オ チュウシン トシタ イチコウサツ
|
内容著作注記
|
報告『身代開帳略縁起』の表記実態 : 福岡女子大学蔵本による / 矢野準 [著] ホウコク シンダイ カイチョウ リャクエンギ ノ ヒョウキ ジッタイ : フクオカ ジョシ ダイガク ゾウホン ニヨル
|
内容著作注記
|
式亭三馬「風流稽古三弦」について / 土屋信一 [著] シキテイ サンバ フウリュウ ケイコ シャミセン ニツイテ
|
内容著作注記
|
春色梅児誉美の「腹を立つ」について / 坂梨隆三 [著] シュンショク ウメゴヨミ ノ ハラ オ タツ ニツイテ
|
内容著作注記
|
上一段「射る」の五段化状況 / 鈴木丹士郎 [著] カミイチダン イル ノ ゴダンカ ジョウキョウ
|
内容著作注記
|
「『文明論之概略』草稿の考察」に関する研究ノート / 進藤咲子 [著] ブンメイロン ノ ガイリャク ソウコウ ノ コウサツ ニカンスル ケンキュウ ノート
|
内容著作注記
|
明治前半期の接頭辞「不」と「無」 / 松井利彦 [著] メイジ ゼンハンキ ノ セットウジ フ ト ム
|
内容著作注記
|
明治のリテラシー / 今野真二 [著] メイジ ノ リテラシー
|
内容著作注記
|
鉄道列車名の形成と変化 / 鏡味明克 [著] テツドウ レッシャメイ ノ ケイセイ ト ヘンカ
|
内容著作注記
|
〇歳児・一歳児用絵本に現れる植物・食べ物 : 名の由来と特徴 / 園田博文 [著] ゼロサイジ イッサイジヨウ エホン ニ アラワレル ショクブツ タベモノ : ナ ノ ユライ ト トクチョウ
|
内容著作注記
|
近世語研究の学史的展開 : 戦前における「対立」の思想を中心に / 村上謙 [著] キンセイゴ ケンキュウ ノ ガクシテキ テンカイ : センゼン ニオケル タイリツ ノ シソウ オ チュウシン ニ
|
内容著作注記
|
宮沢賢治の童話における程度副詞 : 程度の大きさを表す表現について / 小島聡子 [著] ミヤザワ ケンジ ノ ドウワ ニオケル テイド フクシ : テイド ノ オオキサ オ アラワス ヒョウゲン ニツイテ
|
内容著作注記
|
東京語の大正時代 / 田中章夫 [著] トウキョウゴ ノ タイショウ ジダイ
|
内容著作注記
|
近代以降の謙譲表現における受影性配慮について : 「お/ご~申す」「お/ご~する」「させていただく」 / 伊藤博美 [著] キンダイ イコウ ノ ケンジョウ ヒョウゲン ニオケル ジュエイセイ ハイリョ ニツイテ : オ ゴ モウス オ ゴ スル サセテ イタダク
|
内容著作注記
|
パリ万博録音資料の分析 : 江戸・明治期を中心とした口語資料との比較から / 長崎靖子 [著] パリ バンパク ロクオン シリョウ ノ ブンセキ : エド メイジキ オ チュウシン トシタ コウゴ シリョウ トノ ヒカク カラ
|
内容著作注記
|
明治中期・後期の旧制中学教科書における学術用語 : 『哲学字彙』編者が執筆した専門書と教科書 / 真田治子 [著] メイジ チュウキ コウキ ノ キュウセイ チュウガク キョウカショ ニオケル ガクジュツ ヨウゴ : テツガク ジイ ヘンジャ ガ シッピツ シタ センモンショ ト キョウカショ
|
内容著作注記
|
英文日本語文典の用語について : 活用語・構文法に関する記述を中心に / 大久保恵子 [著] エイブン ニホンゴ ブンテン ノ ヨウゴ ニツイテ : カツヨウゴ コウブンホウ ニカンスル キジュツ オ チュウシン ニ
|
内容著作注記
|
『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について (1) / 櫻井豪人 [著] カイセイ ゾウホ エイワ タイヤク シュウチン ジショ ト コトナル エイフツ タンゴヘン チュウカイ ノ ヤクゴ ニツイテ 1
|
内容著作注記
|
ニコライ・レザノフ『日本語理解の手引き』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について / 浅川哲也 [著] ニコライ レザノフ ニホンゴ リカイ ノ テビキ ニ アル キリル モジ デ ヒョウキ サレタ ニホンゴ ノ トクチョウ ニツイテ
|
内容著作注記
|
条件表現を由来とする勧め表現の歴史 : 江戸・東京と上方・関西の対照から / 森勇太 [著] ジョウケン ヒョウゲン オ ユライ トスル ススメ ヒョウゲン ノ レキシ : エド トウキョウ ト カミガタ カンサイ ノ タイショウ カラ
|
内容著作注記
|
副詞「いっそ」の史的変遷 / 林禔映 [著] フクシ イッソ ノ シテキ ヘンセン
|
内容著作注記
|
形容詞終止連体形の副詞的用法 / 増井典夫 [著] ケイヨウシ シュウシ レンタイケイ ノ フクシテキ ヨウホウ
|
注記
|
古田東朔教授略歴: 巻頭p9-11
|
注記
|
執筆者略歴: p651-656
|
注記
|
文献: 論末
|
学情ID
|
BB18091197
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
*近代語学会||キンダイゴ ガッカイ <AU05006433>
|
分類標目
|
日本語 NDC9:810.25
|
件名標目等
|
古田, 東朔(1925-2013)||フルタ,トウサク(1925-2013)
|
件名標目等
|
日本語 -- 歴史 -- 論文集||ニホンゴ -- レキシ -- ロンブンシュウ
|
件名標目等
|
日本語 -- 歴史||ニホンゴ -- レキシ
|