標題および責任表示
|
創造社会の都市と農村 : SDGsへの文化政策 / 佐々木雅幸総監修・編 ; 敷田麻実, 川井田祥子, 萩原雅也編 ソウゾウ シャカイ ノ トシ ト ノウソン : SDGs エノ ブンカ セイサク
|
出版・頒布事項
|
東京 : 水曜社 , 2019.7
|
形態事項
|
318p : 挿図, 肖像, 地図 ; 21cm
|
巻号情報
|
|
書誌構造リンク
|
文化とまちづくり叢書||ブンカ ト マチズクリ ソウショ <BB05061288>//a
|
その他の標題
|
その他のタイトル:創造農村 : 過疎をクリエイティブに生きる戦略 ソウゾウ ノウソン : カソ オ クリエイティブ ニ イキル センリャク
|
内容著作注記
|
創造都市・創造農村の到達点と新地平 / 佐々木雅幸
|
内容著作注記
|
文化資源としての廃校と創造都市形成 : 京都市の事例から / 萩原雅也
|
内容著作注記
|
都市とメディアとミュージアム : 大阪の美術館をめぐる考察 / 高市純行
|
内容著作注記
|
アートプロジェクトと文化創造地域政策 : 大分県の事例を中心に / 田代洋久
|
内容著作注記
|
大都市における創造農村的取り組みへの展望 : 地域社会の課題解決に向けた文化芸術の取り組み / 杉浦幹男
|
内容著作注記
|
リノベーションによる創造地区から創造都市への発展 : 新潟市中央区を事例として / 池田千恵子
|
内容著作注記
|
創造的な資源利用は農村を豊かにするか / 敷田麻実
|
内容著作注記
|
和菓子と地域農業 : 「白小豆」を巡る取引形態 / 森崎美穂子
|
内容著作注記
|
文化を基盤としたレジリエンス : 奄美の維持可能な発展への挑戦 / 清水麻帆
|
内容著作注記
|
フットパスによる創造的地域づくり : 共創のエリアデザイン / 久保由加里
|
内容著作注記
|
創造農村と維持可能な社会の実現 : 神山町と珠洲市におけるSDGsへの接近 / 竹谷多賀子
|
内容著作注記
|
東アジア文化都市と創造都市のネットワーク / 廣瀬一郎
|
内容著作注記
|
創造農村のためのデザイナーの役割と支援ファクター : アマゾンのソーシャルデザインの事例から / 鈴木美和子
|
内容著作注記
|
歴史的文化資産を活かした創造的地域の形成 : リビングヘリテッジをクリエイティブヘリテッジへ / 本田洋一
|
内容著作注記
|
包摂型社会の具現化に向けて : 障害福祉施設の実践に学ぶ / 川井田祥子
|
内容著作注記
|
創造社会の扉をひらく / 佐々木雅幸
|
注記
|
「はじめに」に「『創造農村 : 過疎をクリエイティブに生きる戦略』の続編として企画されたもの」とあり
|
注記
|
参考文献: 各章末
|
学情ID
|
BB28480038
|
本文言語コード
|
日本語
|
著者標目リンク
|
佐々木, 雅幸 (1949-)||ササキ, マサユキ <AU05019086>
|
著者標目リンク
|
敷田, 麻実 (1960-)||シキダ, アサミ <AU05038955>
|
著者標目リンク
|
川井田, 祥子||カワイダ, サチコ <AU30080066>
|
著者標目リンク
|
萩原, 雅也||ハギハラ, マサヤ <AU30082510>
|
著者標目リンク
|
高市, 純行 (1965-) タカイチ, ヨシユキ <>
|
著者標目リンク
|
田代, 洋久 (1961-)||タシロ, ヒロヒサ <AU30125119>
|
著者標目リンク
|
杉浦, 幹男 (1970-) スギウラ, ミキオ <>
|
著者標目リンク
|
池田, 千恵子 (1967-)||イケダ, チエコ <AU30140720>
|
著者標目リンク
|
森崎, 美穂子||モリサキ, ミホコ <AU30097777>
|
著者標目リンク
|
清水, 麻帆 (1973-)||シミズ, マホ <AU30140721>
|
著者標目リンク
|
久保, 由加里 クボ, ユカリ <>
|
著者標目リンク
|
竹谷, 多賀子 タケヤ, タカコ <>
|
著者標目リンク
|
廣瀬, 一郎 (1979-) ヒロセ, イチロウ <>
|
著者標目リンク
|
鈴木, 美和子 (創造都市)||スズキ, ミワコ <AU30080050>
|
著者標目リンク
|
本田, 洋一 (1950-)||ホンダ, ヨウイチ <AU30084324>
|
分類標目
|
地方自治.地方行政 NDC8:318.6
|
分類標目
|
地方自治.地方行政 NDC9:318.6
|
分類標目
|
地方自治.地方行政 NDC10:318.6
|
件名標目等
|
地域開発||チイキカイハツ
|
件名標目等
|
都市||トシ
|
件名標目等
|
農村||ノウソン
|